【七草粥】
今日は七草粥を食べる方も多いのではないでしょうか?
七草粥は、お正月に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
さらには新年の無病息災を願うようになりました。
皆さん春の七草言えますか?
芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)……江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)……タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)……かぶのこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)……大根のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
七草粥は春の七草とは限りません。七草粥のルーツが「七種菜羹」や「七種粥」であるように、元々は7種類のものであり、春の七草になったのは後世のこと。
春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあります。
春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、お好きな野菜でOK。
できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然界から新しい生命力を得ることになります。
なんだか作るのが楽になりますね。今日は七草粥を楽しんで見てはいかがですか?